- ホーム
- >会社情報
プロポリス製造会社概要
輸出元:ブラジル寺尾養蜂社(Apiário Terao)
〒18185-970
住所:Rua Amador Bueno Pereira,249 Pilar do Sul-SP-Brasil
【寺尾養蜂日本支社】
運営:株式会社 長久
〒856-0815
住所:長崎県大村市森園町1595-14
TEL:(0957)42-4069
e-mail:info@teraoyoho.com
ブラジル寺尾養蜂日本支社のページにお越し下さり、誠にありがとうございます。


ブラジル寺尾養蜂社は1983年、寺尾貞亮によって養蜂業を創業致しました。
以来30年間、頑なに最高品質のプロポリス作りを続けてまいりました。
1988年には世界で初めて『グリーンプロポリス』を発見させていただき、おかげ様で世界中の皆様に飲んでいただけるようになりました。
一重に、皆様の応援と自然の「恵み」に感謝すると共に、これからも益々、最高品質のプロポリス製造を続けてまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
これまで原料メーカーとして世界中のメーカー・販売者様と取引を続けてまいりましたが、この度、故郷日本において、自信を持って製造した最高級の『グリーンプロポリス』を直接皆様にお届けできる運びとなりました。
『グリーンプロポリス』の発見者として信頼を失わない為にも、高品質で信頼の高いプロポリスをお届け致しますので、お引き立ての程、宜しくお願い申し上げます。

☆ 輸出元:寺尾養蜂 (Apiário Terao)
1983年10月 コロニア・ピニャールにて養蜂開始
☆ 第一営業所・研究・品質管理・製品完成
ピラール・ド・スール市・セントロより1000m
【政府許可番号:SIF1265】
☆ 第二営業所:工場・養蜂試験所
Pilar do sul 市より3km
【政府認可番号:SIF4217】
●北米食品医薬品管理局(FDA)認可済みのチェックによる販売
■ブラジル寺尾養蜂社における外国向けプロポリス原塊輸出実績状況
【寺尾養蜂社より日本へ1992年から2011年までの正式輸出実績量33,278kg】
【寺尾養蜂社より中国本土へ2003年から2011年までの正式輸出実績量32,840kg】
〒:18185-970
住所:Rua Amador Bueno Pereira,249 Pilar do Sul - SP - Brasil
〒:856-0815
住所:長崎県大村市森園町1595-14
TEL/FAX:(0957)42-4069
E-Mail:info@teraoyoho.com
プロポリス成分一覧
【ロイシン】
ロイシンとは、必須アミノ酸のひとつで、食事から栄養分として摂取しなければならない成分です。肝臓の機能を高めて、筋肉をつくり出したり、傷ついた筋肉を修復する働きを持ちます。
●ロイシンを摂取することで、肝機能の向上と身体の疲労回復が期待できます。
●ロイシンにはエンドルフィンと同様の効果があるため、ストレスを緩和する効果があります。
●ロイシンは、たんぱく質の構成に深く関わっているため、ロイシンを豊富に含む食材を積極的に食べると毛髪の健康状態の改善や育毛効果が期待できます。
[確認されている作用]
筋肉強化作用・肝機能向上作用・ストレス緩和作用・育毛効果など
【イソロイシン】
アミノ酸の中のイソロイシンは、筋肉の強化や肝機能の向上効果、疲労回復効果のほか、血管の拡張や体の成長を促進する働きがあり、幅広く活躍しているアミノ酸です。また、近年の研究結果から、血糖値の上昇を抑制し、糖尿病に効果があるということがわかり期待が高まっている成分です。
●イソロイシンはグルコースをグリコーゲンとして貯蔵する働きを促進します。そのグリコーゲンが不足すると、スタミナを維持できず体に疲れが生じます。
●イソロイシンは甲状腺ホルモンの分泌を促し、筋肉や体の成長を促進する効果があります。身長の伸びや、筋肉の形成を促します。
●イソロイシンは神経の働きをサポートする役割を持つため、脳から出された指令を素早く末端組織に伝達し、判断力や反射速度を上げる作用があります。また、イソロイシンは集中力を高める効果があるといわれています。
●血糖値の上昇を抑制する効果があり、血糖値をコントロールすることも期待できます。イソロイシンには、機能を高める効果もあります。
●イソロイシンをはじめとするアミノ酸は、髪の毛のたんぱく質の約80%を構成し髪の潤いと健康を保っています。またイソロイシンが不足すると、皮膚炎症状を引き起こすことも報告されています。
[確認されている作用]
・筋肉修復作用・疲労回復作用・成長促進作用・神経機能を正常に保つ作用・糖尿病予防作用・肝機能向上作用・髪や肌の健康を保つ効果など
【アラニン】
アラニンとは、肝機能を強化しアルコールの分解を促進するアミノ酸の一種です。また運動時のエネルギー源であるグルコースを生成するため、長時間の運動時に必要な成分です。アラニンは甘みを持ち、天然の食品添加物としても使用されています。
●ラット実験でアラニンを投与したところ、肝臓の再生が促進されたことが判りました。肝機能を促進させることは、脂肪肝や肝硬変などのリスクの軽減にもつながります。
●アラニンは天然保湿成分の成分として化粧品にも配合されています。アラニンをはじめとするアミノ酸は、天然保湿成分の約40%を占めており、皮膚の保湿と健康を保っています。
[確認されている作用]
・肝機能改善作用・持続的な運動を支える効果・スキンケア作用など
【グリシン】
グリシンは体内で合成できる非必須アミノ酸の一種で、不眠を改善する効果や抗酸化作用があります。また、肌のハリと弾力を保つ役割を持つほか、脊椎や脳幹に多く存在し中枢神経で抑制系の神経伝達物質としても働きます。
●グリシンは血管を拡張させ表面体温の上昇を促すことで体内の熱を放出し、体の中心温度を下げます。体は眠りに入ろうとするとき自然と体の内部の温度を下げるので、グリシンは自然な睡眠を導く効果があります。睡眠に入りやすくするだけではなく、睡眠の質も高める働きもあります。
●グリシンは、脳内神経伝達物質であるセロトニンを増加させることが報告されています。セロトニンは脳内で不足すると、うつ症状を引き起こすことが知られています。グリシンがセロトニンを増加させることにより、抗うつ作用を持つと報告されています。
●グリシンは皮膚のコラーゲンを生成するアミノ酸の約3分の1を占めているため、肌のハリや弾力を保つのに必要な成分といえます。肌荒れを起こしやすい人は、角質層に含まれるグリシンをはじめとするアミノ酸が不足しているということが分かっています。
[確認されている作用]
・睡眠作用・抗うつ作用・美肌効果など
【グルタミン酸】
グルタミン酸は体内で合成することができる必須アミノ酸の一種で、アンモニアを解毒し尿の排出を促進する効果や脳の機能を活性化する効果があります。
●グルタミン酸はアンモニアを取り込みグルタミンに変換することで、アンモニアを無毒化し尿の排出を促進する効果があります。
●体内に取り込まれたグルタミン酸は主に興奮系の神経伝達物質として働き、脳機能を活性化させます。そのため、認知症の予防効果や記憶力や学習能力などを高くするともいわれています。
●グルタミン酸は脂肪の蓄積を抑制する効果が期待されています。
●グルタミン酸をはじめとするアミノ酸は、天然保湿成分の約40%を占めています。肌荒れを起こしやすい人は、角質層に含まれるアミノ酸が不足しているという研究結果もあります。
●グルタミン酸には血圧を下げる効果があることが、最近の研究により解明されました。
[確認されている作用]
・アンモニア解毒作用や利尿作用・脳活性化作用・脂肪蓄積抑制作用・美肌効果・血圧を下げる効果など
【アスパラギン酸】
アスパラギン酸はアミノ酸の一種で利尿作用があり、有害なアンモニアを体外へ排出し中枢神経系を保護します。またカリウムやマグネシウムを細胞内に運び疲労物質である乳酸をエネルギーに変える手助けをするため、疲労回復にも効果があります。
●アスパラギン酸は、クエン酸回路に働きかけ疲労の元となる乳酸の分解を促進します。さらにエネルギー源となるグリコーゲンの生成を促すため、スタミナの向上効果にも期待されています。
●アスパラギン酸は人間の体液のバランスを整えます。この働きにより、代謝が活発になりエネルギーを効率良く産生することができます。
●アスパラギン酸は尿の合成を促進する効果があり、有毒なアンモニアを体外へ排出します。
●アスパラギン酸には肌の新陳代謝を促進し保湿をする効果があるので、角質の水分を保持し肌の潤いを保ちます。
[確認されている作用]
・疲労回復作用・体調を整える作用・アンモニア解毒作用・スキンケア効果など
【トリプトファン】
トリプトファンとは必須アミノ酸の一つで、精神を安定させ鎮痛作用を持つ神経伝達物質の原料となります。
●トリプトファンは脳に運ばれると、神経伝達物質であるセロトニンを作る原料となります。セロトニンには寝つきを良くする睡眠効果や、興奮や不快感を鎮めて精神を安定させる効果があり、不足すると睡眠障害や不安感が現れます。
●トリプトファンには体内で発生した活性酸素を除去する作用があることから、アンチエイジングの効果があるとされています。「若返りの薬」ともいわれるメラトニンの分泌量は年齢を重ねるほど減少するといわれており、脳内のトリプトファン濃度が高まればセロトニンが増えてメラトニンとなり、老化防止に効果があると期待されています。
●トリプトファンを摂取することで鎮痛作用や精神を安定させる効果があるため、月経前のイライラや体の不調を改善できる効果があるといわれています。
●免疫系に働きかけ、コレステロール値や血圧を調整する、性機能を高める、更年期障害の症状を緩和するなど多くの効果があります。
[確認されている作用]
・不眠解消作用・アンチエイジング効果・鎮痛作用・集中力記憶力を高める効果・月経前症候群改善作用など
【シスチン】
シスチンとは、L-システインが2分子結合しており、ケラチンというタンパク質を構成するアミノ酸として髪や爪に多く含まれています。シミの原因となるメラニンの生成を抑制し、美肌・美白効果があります。また、有害物質を解毒する作用もあります。
●L-シスチンは、メラニンの生成によって皮膚にできたシミを消すのに効果的なアミノ酸です。シミの原因となるメラニンをつくる酵素であるチロシナーゼの活性を抑制する作用があるためです。またターンオーバーを促進させる効果もあり、作られたメラニンの排泄を促してくれます。
●L-シスチンに含まれるイオウは、皮膚を強くし髪にコシを与えてくれるほか、爪を強くすることなどに効果があります。
●L-シスチンには、喫煙、飲酒などによって生まれる活性酸素から体を守る働きがあります。体内で代謝されるとイオウを出し、有害な物質と反応して解毒作用が働き体外へ排出させる効果があります。
[確認されている作用]
・美肌や美白効果・髪や爪、肌を健康に保つ効果・老化や病気から体を守る効果など
【セリン】
セリンは脳を構成する神経細胞の材料となるため、脳にとって重要な成分です。また、美肌を保つ効果や睡眠を改善する効果もあります。
●セリンは肌の角質に存在し肌の水分を保つ天然保湿成分に最も多く含まれる成分として、化粧品にも配合されています。セリンをはじめとするアミノ酸は皮膚の保湿と健康を保っています。シミやそばかすの原因となるメラニンの形成を抑制するため、美白にも効果的な成分です。
●セリンは認知症やアルツハイマー病の進行を抑制し、健康な脳を維持する効果があります。記憶力の向上や、加齢による認識脳の低下や記憶障害、アルツハイマー病に効果があるといわれています。
●セリンには寝つきの改善や睡眠途中での覚醒改善など、良質な睡眠をもたらす効果があると判明しました。
[確認されている作用]
・美肌や美白効果・アルツハイマー病予防作用・睡眠促進作用など
【テルペン】
テルペンとは、植物の精油成分に含まれる成分で特有の香りや苦みをもち、リラックスさせる働きや血圧を下げる働きがあります。アロマセラピーや香水に多く利用されている身近な成分です。
●モノテルペンの香り成分にはリラックス作用があり、アロマテラピー、香水などに広く使われています。その香り成分が神経系や免疫系などに働きかけ、ストレスの解消や心身のリラックスに効果があるといわれています。
●木の種類には、住んでいる人を心地良くさせるものがあります。これは、木の香りの中に含まれるテルペンの香りのおかげであるといわれています。実験によって、スギの香りで人がリラックス状態に導かれることが分かりました。スギの匂いを嗅いで、血圧、血流量を測るもので、スギの香りによってリラックスでき、血圧と血流量が下がりました。
●テルペン類に含まれるジンゲロールは、炎症や痛みを鎮める強力な鎮痛作用を持ちます。さらに、ヒスタミンの放出を抑制してアレルギー症状を緩和する働きもあります。
[確認されている作用]
・リラックス作用・高血圧予防作用・炎症抑制作用・抗癌作用など
【フィトンチッド】
樹木の香りの成分であるテルペン類を主成分とした、殺菌・消臭作用などを持つ成分です。植物が傷つけられた際や、さまざまな菌や虫などから身を守る為に分泌する殺菌力を持つ芳香性の物質で、森林の香りの成分でもあります。人間にとっては心身の健康によく、森林浴の効能を紹介する際に良く用いられています。
[確認されている作用]
・癒し効果・精神安定作用・睡眠促進作用・消臭効果・脱臭効果・殺菌作用・抗菌作用・防虫効果など
【フェニルアラニン】
フェニルアラニンとは必須アミノ酸の一つで、肝臓でチロシンに変換されノルアドレナリンやドーパミンなどの興奮性の神経伝達物質を作り出します。精神を高揚させ血圧を上げる作用や、記憶力を高める効果などを持っています。
●気分の落ち込みや無気力を緩和し精神を高揚させるので、うつ症状の緩和にも効果があるとされています。また、記憶力を向上させる作用があるとされています。
●痛みを抑える効果があり、鎮静剤として医療現場で利用されています。
[確認されている作用]
・外傷、骨関節炎、慢性関節リウマチ、腰痛、片頭痛、神経痛など